危険物取扱者試験例題集

  トップ例題集トッププロフィールお問い合わせ無駄話│よくある質問 

講義中に受講生の方から頂いた質問です。試験に出る範囲外の質問が多いですね!
試験 法令 物理・化学 性質 その他

試験について

質問 試験はどこででも受験することはできますか?

どこでも受験可能です。神奈川の人が北海道で受験しようが、沖縄の人が東京で受験しようが、どこでもOK。免状は全国どこでも使えます。東京が試験回数が一番多い(1週間に約1回)単位で開催されていますので、近い方は東京がいいかも、県によっては1年に2回とかしかない場合がありますからね。
質問 どの県が難しい、易しいということはありますか?

国家試験ですからね、難易度はどこも一緒。毎週試験がある東京は難しいとか、年に数回しかない県はやさしいとかはないですね、それよりしっかり勉強することです。
質問 昔?免状を取得したのですが写真の書換えを忘れていましたが大丈夫ですか?

危険物の取扱いの仕事についていないなら特に問題はありませんが、法令からいえば処罰の対象になります。早めに書換えしてください。市役所に行ってもだめですよ、近くの消防試験研究センターの支部で手続きをして下さい。新しい写真を持ってね。
質問 乙1〜乙6まで全部取得した場合甲種になれますか?

なれません!甲種は別物になりますね、最初から45問の試験を受験してください。
質問 乙1〜乙6まで全部取得した場合と甲種の違いは?

俺は甲種だぞ!って自慢できることかな。実際取扱いできる危険物は変わりません、また立会いもすべての危険物で可能です。ひとつだけ違うのは、危険物保安監督者になるときの実務経験にあります。乙4の会社で危険物保安監督者になるには、乙4の6ヶ月以上の実務経験が必要ですが、甲種を持っていると乙4以外の実務経験で危険物保安監督者になれます。しかし乙1〜乙6までの免状の人は乙4以外の実務経験だけだとだめなんですね。まあそんなところです。
乙4を取ったら他の類も挑戦してみてください、性質の10問だけですので合格率は90%ぐらいですよ。それから甲種に挑戦という流れです。
質問 合格する方法は?

合格しそうな人のとなりに座る?これはできないな、このHPで勉強する!とにかく講習などを受けたら即受験する、内容は記憶ですからすぐ忘れますからね。あとはひたすら過去問題に挑戦し続けること!それだけ。
よく言われます!危険物取扱者試験の位置づけ
小学生が合格すると・・・マスコミで話題になります。
高校生が合格すると・・・周りから、よくがんばったねと褒められます。
大学生が不合格になると・・・馬鹿だね〜といわれます。
30、40歳働き盛りのおとうさんが合格すると・・・忙しい中がんばったねと周りから褒められます。
定年を迎えるお父さんが合格すると・・・誰も別に褒めてもくれません、自己満足。
それが危険物取扱者試験です。
質問 試験の手数料に消費税はつきますか?

国家試験ということで消費税はありません。10%になっても変わりません??よかった!

法令について

質問 保安講習はどこで受けたらいいのですか?

どこでも構いません。全国どこで受けても有効です。
質問 家に490Lの灯油タンクがありますが、指定数量以下ですけど法律ではどのような扱いになりますか?

指定数量未満の危険物の貯蔵、取扱いの基準は市町村条例で規制されています。更に指定数量1/5以上で指定数量未満の危険物の貯蔵、取扱いについては消防長または消防署長に届出が必要になります、しかしこれは事業所の場合で家庭用は指定数量1/2未満の場合規制はありません。ですから灯油タンクは500L未満、200L未満が殆どです。
質問 移動タンク貯蔵所でタンクが空の時も危険物取扱者の乗車は必要ですか?

タンクが空の場合は必要ありません、車検に出すときなどそうですね。
質問 関東では灯油のタンクは赤ですが、関西のほうでは青ですが、構わないのですか?

容器の材質の問題ですから、「危険物を収納する容器は、危険物と危険な反応を起こさない等当該危険物の性質に適応した材質に収納すること」となってます。色は関係ありません。ちなみに名古屋から南は青いポリ容器が多いようです。
質問 製造所は天井があってもいいのですか、屋内貯蔵所、屋内タンク貯蔵所には天井は設けてはならないとなっているのですが?

製造所には法令上、天井の規定がありません。
質問 セルフガソリンスタンドで携行缶にガソリンは入れられる?

だめですね。セルフ型ガソリンスタンドの消防法の定義そのものが「顧客に自ら自動車若しくは原動機付自転車に給油させ、又灯油若しくは軽油を容器に詰め替えさせることのできる給油取扱所とする」となってます。顧客が給油するのはもちろん従業員がするのも本来はできない。また事件に繋がるようなこともあるので、ほとんどのセルフガソリンスタンドではできない。しかし有人のガソリンスタンドでは入れてくれることもある。発動機に入れる、ガス欠、農機具の燃料等必要なときがあるので、消防法ではガソリンの携行缶はみとめられているが、入れる入れないは別である。
なお、危険物の規制に関する規則第40条の3の10より「顧客用固定給油設備等を使用して従業者による給油等を行うことは差し支えないものであること」が削除された。しかし、セルフスタンドにおける基準を満たした携行缶への従業員による給油を禁止する条項が追加されたものではないため、一般には従業員による給油で対応することは可能である。ただし、行政指導や所轄消防署によって、セルフスタンドにおける従業員による携行缶への給油禁止を指導している都道府県もある。
質問 簡易タンク貯蔵所で「同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを2以上設置しないこと」となっているが、ガソリンのレギュラーとハイオクはOK?

ガソリンのレギュラーとハイオクは品質が違うのでOKという解釈が各市町村の危険物規制事務審査指針でています。
質問 移動タンク貯蔵所で牽引してタンクを2個付けた場合、合計が30,000L以内なら大丈夫ということですか?

そもそも2個のタンクをつけること自体が移動タンク貯蔵所として許可がおりません。
質問 指定数量が0.6倍の危険物と0.5倍の危険物の貯蔵はそれぞれ指定数量未満なので消防法の規制は受けないのですか?

危険物の合計になりますので指定数量は1倍以上ということで消防法の規制になります。ですから製造所等での扱いになります。
質問 仮貯蔵、仮取扱いは10日以内の期限付きですが延長は認められますか?

認められません。仮貯蔵、仮取扱いの意味がなくなってしまいますからね。
質問 市町村長への届出とありますが、実際は何課ですか?

さいたま市の場合はさいたま市の消防局が窓口になります。都道府県によってことなりますので、近くの消防署におたずねてください。
質問 保安距離の中に「学校、病院、その他多数の人を収容する施設」とありますが具体的にはどのようなことですか?

「学校、病院、その他多数の人を収容する施設」とは、直接その用途に供する建築物(学校の場合は、教室のほか体育館、講堂等、病院の場合は病室のほかリハビリセンター、検査室等を含む。)をいい、事務所、倉庫、立体駐車場、食堂等の主たる用途部分に機能的に従属するとみなされる建築物は含みません。
「病院」とは、医療法の病院をいい、患者20人以上の収容施設を有するものが該当します。
「その他多数の人を収容する施設」とは観覧場、集会場、体育館等300人以上を目安と考えてもらえばOKです。そこまで試験にはでませんけどね。分厚い消防法の解説本より。
「学校」学校教育法第1条に規定する学校のうち、小学校、高等学校、中等教育学校、高等専門学校、特別支援学校、幼稚園などが対象になります。ですから大学、専門学校は入らないということになります。
質問 仮使用の承認申請はいつ出すのですか?

ほとんどが製造所等の変更許可申請と一緒に出します。
質問 製造所の建築物は地階を有しないということですがなぜですか?

第4類の危険物の蒸気はすべて空気より重いこともあり、地下に溜まってしまうためです。
質問 製造所の建築物の屋根は軽量な不燃材料でふくとありますがなぜですか?

災害が発生したとき爆風が上に抜けるようにするからです。横に抜けると近隣に被害を及ぼします。
質問 保有空地は施設区分によって空地の幅が変わりますがぜんぶ覚えなければなりませんか?

いくつか問題を解いてみたとは思いますが、そこまでは要求されません、保有空地の必要な施設はどこかぐらいな感じで覚えておけばOKですよ。
質問 ガソリンスタンドの廃油タンクにはどのようなものが入っているのですか?

廃油タンクには交換したエンジンオイル・ブレーキオイル・デフオイル・ミッションオイル・オートマのオイルなどです、廃油業者が回収に来ます。
質問 危険物の運搬で指定数量以上の場合は免状を持った者が同乗しないといけないのですか?

いいえあくまでも運搬ですから危険物取扱者が同乗する必要はありません。しかし載せたり、下ろしたり危険物の取扱いもしなければならないので、免状を持っていた方がいいですね。
質問 危険物の運搬では容器の外部に内容表示をしなければなりませんが、赤いポリタンクで灯油を運ぶ場合何も表示は貼ってありませんが?

誰もそんなことをしないので、赤い灯油用のポリタンクには最初から表示内容が刻印されていますよ、よく見てください。火気厳禁、灯油、18L、第3石油類って。白いポリタンクにはないですね、水専用だからです。
質問 危険物の施設では床はコンクリートということになっています、またガソリンスタンドもコンクリートです、アスファルトではいけないのですか?

原油に含まれる炭化水素類の中で最も重質のものであり、減圧蒸留装置で作られた減圧残油はそのまま製品アスファルトとなり、ストレート・アスファルトと呼ばれています。ということはガソリン、灯油、重油などの仲間です。ですからガソリンがこぼれたりするとアスファルトが溶けてしまいますのでコンクリートにします。しかしコンクリートはだめでアスファルトでなければならない場合もあります、酸性の危険物を貯蔵するところでは、コンクリートはアルカリ性なので強酸の物質の場合中和され中性化し、そのうち酸性化すると強度を失います。貯蔵する危険物によりますね。
質問 東京都23区の場合市町村長に届出を出す場合は「区長」ですか?

消防法では都知事ですが、実務ではすべて東京消防庁に任せているため「東京消防総監」になります。

物理・化学について

質問 塩酸って化合物じゃあないですか?

塩酸(えんさん)は、塩化水素(化学式HCl)の水溶液。代表的な酸のひとつで、強い酸性を示す。ですから塩酸という化合物はありません。水溶液ですから混合物になります。
質問 モルってなんですか?

個数です。
過去問題で「プロパン(C)88gに含まれる炭素原子の物質量[mol]として、次のうち正しいのはどれか。ただし、Cの原子量を12、Hの原子量を1とする。 答1-3mol 2-6mol 3-8mol 4-12mol 5-88mol」という内容です。
molが出てくると途端に悩んでしまう人がいますが(学生は別として)難しく考えてしまいます。上記の問題で言えば、プロパン(C)88gということは(C)は44gだから、88gということはCが2mol(2個)です。ようするに2Cの中にCは何個あるかだけです。Cは6個(6mol)ですね。
質問 灯油の引火点は40℃だけど、なんで冬に使う石油ファンヒーターは火がつくの?

気化器がついていて、強制的に灯油を蒸気に変えて燃焼しやすくしているんだな。昔の石油ストーブは芯がついてましたね、布などに染みこませることで酸素との接触面積を多くして燃焼させている。
質問 界面活性剤が泡消火器で使われていますが、界面活性剤とはどのような働きをするのですか?

あまり難しい質問は却下しますってわけにはいかないので、界面活性剤(かいめんかっせいざい)は、分子内に水になじみやすい部分(親水基)と、油になじみやすい部分(親油基・疎水基)を持つ物質の総称ということで、表面張力を弱める(下げる)作用を持ちます。洗剤の主成分ですね。そんなところで覚えておいてください。

性質について

質問 第4類の危険物の分類の表を見ると、ほとんどの参考書は第1石油類の次にアルコール類になり、第2石油類、第3石油類と並んでいませんが?

危険性の度合いだからです。危険性の高い順番になっているだけです。でも危険物の1類から6類は性質で分かれていて、危険性の度合いではないですからね。
質問 なぜ燃えない、不燃性なのに危険物なのですか?

 素朴な質問ですね、法律でそう決められているからですよ。消防法でいう危険物は「それ自体が発火又は引火しやすい危険性を有している物質のみでなく、他の物質と混在することによって燃焼を促進させる物品も含まれている。」と規定されています、第1類、第6類なんかそうですね。
質問 重油にはA、B、C重油がありますが、A、B重油は引火点が60℃以上となっています。第3石油類は1気圧20℃において液状で、かつ引火点が70℃以上200℃未満のものをいう。となってます。60℃以上の重油も第3石油類にはいるのですか?

はい!入ります。第3石油類の定義は、「重油、クレオソートの他〜」と前置きがついてますよね、重油、クレオソートは品名指定になりますので、何度だろうが重油と名がつけば第3石油類になるってことです。
質問 灯油にガソリンを混ぜると引火点が下がりますが、どのくらい下がりますか?

どのくらい下がるかと言われても、私も実験したことがないのではっきりしたことはいえませんが。いろいろ調査した結果混入なしで引火点が40℃、ガソリン1%で30℃、ガソリン3%で12℃、ガソリン5.5%で引火点は0℃になるようです。ガソリンをちょっと混入しただけで非常に危険性が高くなるってことですね。
ちなみにアルコールを水で薄めた場合、メタノール100%で引火点は11℃、メタノール50%で24℃、メタノール10%で54℃と引火点は上がります。
なお、お酒はエタノール60%未満となりますが、ポーランドのウオッカでスピリタスがあるけど70回以上もの蒸留を繰り返すことで、96度という高アルコール度数に仕上げられた世界最高純度のスピリッツである。もう危険物ですね!
質問 エチレングリコール、グリセリンってアルコールの仲間って聞いてたけどどうしてアルコール類に入らないのか?

-OH(ヒドロキシル基)とも呼ばれ、が2個、3個ついているので多価アルコールと呼ばれている。消防法で言うアルコール類は-OH(ヒドロキシル基)が1個の飽和一価アルコールのみだから。
質問 よく看板に白灯油って書かれているけど、純粋な灯油の事?

1号灯油、2号灯油があって、白灯油は1号灯油になります。そもそも白の意味は家庭用ということで、2号灯油は茶灯油と言われ工業用に作られていたけど2005年からストップ、今ガソリンスタンド等で販売されている灯油はすべて白灯油です。

その他


Copyright © 2015 ky-kikaku All rights reserved.