危険物取扱者![]() |
||||
例題集 NO1 問題 |
||||
例題は法令15問、物理化学10問、性質10問が1パターンになります。 | ||||
【危険物に関する法令】 | ||||
問題1 | 消防法上の危険物の定義として、次のうち正しいものはどれか。 | |||
(1) |
可燃性の液体及び気体のものをいう。 | |||
(2) |
消防長が指定した物品をいう。 | |||
(3) |
火災予防条例で定められた物品をいう。 | |||
(4) |
危険物とは法別表の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。 | |||
(5) |
都道府県知事が定めた、発火性及び引火性の物品をいう。 | |||
|
||||
問題2 | 予防規程について、次のうち正しいのはどれか。 | |||
(1) |
予防規程を定めた時は、市町村長等の認可を受けなければならない。 | |||
(2) |
すべての製造所等は、予防規程を定めなければならない。 | |||
(3) |
政令に定められた、技術上の基準に適合していない製造所等は、予防規程を定めなければならない。 | |||
(4) |
危険物取扱者か又は危険物施設保安員が、予防規程を作成しなければならない。 | |||
(5) |
自衛消防組織を設置している事業所は、予防規程を定めなくてもよい。 | |||
問題3 | 次の危険物を同一場所で貯蔵した場合、指定数量の倍数の合計はいくらになるか。 なお( )内は危険物の指定数量を表す。 |
|||
過酸化水素(300g)・・・・・・・・・・300g | ||||
過酸化ベンゾイル(10kg)・・・・・20kg | ||||
過マンガン酸カリウム(50kg)・・・110kg | ||||
(1) |
2.5倍 | |||
(2) |
3.8倍 | |||
(3) |
5.2倍 | |||
(4) |
6.8倍 | |||
(5) |
7.5倍 | |||
問題4 |
法令上、学校、病院等の建築物から一定の保安距離を保たなければならない製造所等は次のうちどれか。ただし、特例基準を適用する製造所等は除く。 | |||
(1) |
屋外貯蔵所 | |||
(2) |
給油取扱所 | |||
(3) |
簡易タンク貯蔵所 | |||
(4) |
移動タンク貯蔵所 | |||
(5) |
第1種販売取扱所 | |||
問題5 | 消火設備について次のうち正しいのはどれか。 | |||
(1) |
消火設備は第1種から第6種に区分されている。 | |||
(2) |
第4類の危険物に適応する消火設備を第4種消火設備という。 | |||
(3) |
乾燥砂は第5種の消火設備に該当する。 | |||
(4) |
消火粉末を放射する小型消火器は第4種消火設備である。 | |||
(5) |
泡を放射する大型消火器は第3種消火設備である。 | |||
問題6 | 第1種販売取扱所と第2種販売取扱所の基準で、正しいのはどれか。 | |||
(1) |
第1種販売取扱所は指定数量が15以下のものをいい、第2種販売取扱所は指定数量の倍数が15を超え30以下のものをいう。 | |||
(2) |
第1種販売取扱所の店舗は建築物の 一階又は二階に設置することができる。第2販売取扱所の店舗は建築物の一階に設置すること。. | |||
(3) |
第1種販売取扱所の危険物は容器入りのままで、販売すること。第2種販売取扱所の危険物は販売室で小分けして販売することができる。 | |||
(4) |
第1種販売取扱所は窓の位置に関する規制はない。第2種販売取扱所は延焼の恐れのない部分に限り窓を設けることができる。 | |||
(5) |
第1種販売取扱所は危険物を配合する室は設けることができない。第2種販売取扱所は危険物を配合する室を設けることができる。 | |||
問題7 | 次のうち、あらかじめ届出が必要な場合はどれか。 | |||
(1) |
危険物の品名(種類)、数量又は指定数量の倍数変更をするとき。 | |||
(2) |
危険物保安統括管理者の選任、解任をするとき。 | |||
(3) |
危険物保安監督者の選任、解任をするとき。 | |||
(4) |
製造所等の譲渡又は引渡を受けたとき。 | |||
(5) |
製造所等の廃止をするとき。 | |||
問題8 | 市町村長等は、製造所等に対して危険物施設の許可の取り消し又は使用停止命令を発令することができるが、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
製造所等の位置、構造、設備が技術上の基準に違反しているとき。 | |||
(2) |
完成検査証を交付される前に使用したとき。 | |||
(3) |
製造所等の位置、構造、設備についての措置命令に違反したとき。 | |||
(4) |
一定規模以上の屋外タンク貯蔵所、移送取扱所の保安検査を受けていないとき。 | |||
(5) |
定期点検の実施、記録の作成、保存がなされていないとき。 | |||
問題9 | 法令上、定期点検の実施者として、適当でない者はどれか。ただし規則で定める漏れの点検を除く。 | |||
(1) |
危険物取扱者の免状を有しない危険物保安統括管理者。 | |||
(2) |
乙種危険物取扱者 | |||
(3) |
丙種危険物取扱者 | |||
(4) |
危険物取扱者の免状を有しない危険物施設保安員 | |||
(5) |
甲種危険物取扱者の立会いを受けた、免状を有していない者 | |||
問題10 | 危険物施設保安員について、次のうち正しいのはどれか。 | |||
(1) |
危険物の倍数が100の屋内貯蔵所には危険物施設保安員を定めなければならない。 | |||
(2) |
危険物施設保安員は、甲種又は乙種危険物取扱者の中から選任する。 | |||
(3) |
製造所の所有者又は管理者は、危険物施設保安員を定めた時は市町村長等へ届出をする。 | |||
(4) |
施設の構造及び設備に係る保安の業務を行う。 | |||
(5) |
危険物保安監督者が不在の時は、危険物施設保安員が作業現場の監督と作業の指揮をする。 | |||
問題11 | 危険物取扱者の免状に関する説明として、次のうち正しいのはどれか。 | |||
(1) |
免状の記載事項に変更が生じたときは、自ら書き換えておくことができる。 | |||
(2) |
免状には、甲種、乙種、丙種危険物取扱者の3種類がある。 | |||
(3) |
免状は危険物取扱者試験に合格した者に対して市町村長が交付する。 | |||
(4) |
免状を亡失した者が、再交付を受けた後に亡失した免状を発見したときは、書き換えの申請をする際に提出しなければならない。 | |||
(5) |
免状の返納を命じられるのは、当該危険物取扱者の所属する製造所等が使用停止命令を受けたときである。 | |||
問題12 | 走行中の移動タンク貯蔵所を停止させ、危険物取扱者の免状の提示を求めることができる権限を持つ者は次のうちどれか。 | |||
(1) |
都道府県公安委員長 | |||
(2) |
市町村長 | |||
(3) |
消防庁長官 | |||
(4) |
消防吏員と警察官 | |||
(5) |
都道府県知事 | |||
問題13 | 次の文の( )に当てはまる語句はどれか。 | |||
「製造所等において危険物の取扱作業に従事している危険物取扱者は、危険物の取扱作業の保安に関する講習を、原則として前回の受講日以後における最初の4月1日から( )以内に受けなければならない。」 | ||||
(1) |
2年 | |||
(2) |
3年 | |||
(3) |
4年 | |||
(4) |
5年 | |||
(5) |
6年 | |||
問題14 | 法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。 | |||
(1) |
移動貯蔵タンクの底弁は、使用時以外は完全に閉鎖しておくこと。 | |||
(2) |
危険物を保護液中に貯蔵する場合は、危険物の一部を必ず露出しておくこと。 | |||
(3) |
屋外貯蔵タンクの防油堤は、雨水が滞水しないように水抜口を常時開放しておくこと。 | |||
(4) |
移動タンク貯蔵所には、完成検査済証を備え付ける必要はないが、緊急時の連絡先を記載した書類を備え付けなければならない。 | |||
(5) |
法別表第一に掲げる類をを異にする危険物は、それぞれ指定数量が10倍以下の場合を除き、同一の貯蔵所で貯蔵してはならない。 | |||
問題15 | 危険物の取扱いのうち、消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
埋没する場合は、危険物の性質に応じて安全な場所で行う。 | |||
(2) |
焼却による危険物の廃棄は行ってはならない。 | |||
(3) |
染色又は洗浄の作業は、可燃性の蒸気が発生するので換気に注意するとともに、廃液をみだりに放置しないで安全に処理する。 | |||
(4) |
焼き入れ作業は、危険物が危険な温度に達しないようにして行うこと。 | |||
(5) |
バーナーを使用する場合は、バーナーの逆火を防ぎ、かつ危険物があふれないようにすること。 | |||
【基礎的な物理学及び基礎的な化学】 | ||||
問題16 | 次のA〜Eの物質のうち、常温(20℃)、常圧で燃焼の形態が主に蒸発燃焼のものはいくつあるか。 | |||
A.ジエチルエーテル B.石炭 C.軽油 D.セルロイド E.コークス | ||||
(1) |
なし | |||
(2) |
1つ | |||
(3) |
2つ | |||
(4) |
3つ | |||
(5) |
4つ | |||
問題17 | 危険物の燃焼のしやすさとして、次のうち関係のないものはどれか。 | |||
(1) |
燃焼範囲の広いもの。 | |||
(2) |
含有水分の少ないもの。 | |||
(3) |
引火点の低いもの。 | |||
(4) |
発火点の低いもの。 | |||
(5) |
気化熱の大きいもの。 | |||
問題18 | 発火点の説明として、次のうち正しいのはどれか。 | |||
(1) |
可燃性物質を加熱した場合、空気がなくても発火する最低の温度。 | |||
(2) |
可燃性液体の表面上に、燃焼範囲の下限値以上の濃度の蒸気を発生する最低の液温。 | |||
(3) |
可燃性物質を空気中で加熱した場合、火源がなくてもみずから燃え出すときの最低の温度。 | |||
(4) |
可燃性液体の液面上に、燃焼を継続することのできる濃度の蒸気を発生する液温。 | |||
(5) |
可燃性液体の蒸気に点火することのできる、点火源の温度。 | |||
問題19 | 消火の方法と、消火効果を組み合わせたもので、正しいのは次のうちどれか。 | |||
(1) |
訓練でオイルパンの中の灯油を燃やし、粉末消火器で消火した・・冷却効果 | |||
(2) |
天ぷらなべの油が燃え出したので、霧状強化液消火器で消火した・・除去効果 | |||
(3) |
こぼれた油が燃えていたので、乾燥砂で覆って消火した・・冷却効果 | |||
(4) |
ガソリンの火災を、二酸化炭素消火器で消火した・・窒息効果 | |||
(5) |
石油ストーブが異常燃焼したので、泡消火器で消火した・・除去効果 | |||
問題20 | 金属粉が燃える理由として(A)〜(E)のうち、誤っているのはどれか。 | |||
「一般に金属は(A.酸化)されやすいが、火災危険の対象とされていない。これは金属が熱の(B.良導体)であるため、(C.酸化熱)が蓄積されにくいためである。しかし、これらの金属を細分化し粉状態とすれば(D.酸化表面積)の増大、熱伝導率が(E.大きく)なるなどの理由から燃えやすくなる。」 | ||||
(1) |
A | |||
(2) |
B | |||
(3) |
C | |||
(4) |
D | |||
(5) |
E | |||
問題21 | 液体危険物が静電気を帯電しやすい条件について、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
圧力をかけられた液体が、ノズル、亀裂等の断面積の小さな開口部から噴出したとき。 | |||
(2) |
液体が液滴となって、空気中に放射されたとき。 | |||
(3) |
直射日光に長時間さらされたとき。 | |||
(4) |
液体相互又は液体と粉体等を混合、攪拌(かくはん)したとき。 | |||
(5) |
導電性の低い液体が、配管を流れた時。 | |||
問題22 | 有機化合物について、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
有機化合物は、鎖式化合物と環式化合物の2つに大別される。 | |||
(2) |
有機化合物の成分元素は、主に炭素、水素、酸素、窒素である。 | |||
(3) |
有機化合物は一般に水に溶けにくい。 | |||
(4) |
有機化合物の沸点、及び融点は、無機化合物に比べ低いものが多い。 | |||
(5) |
有機化合物は一般に不燃性である。 | |||
問題23 | 理想気体の体積に関する記述で、次のうち正しいのはどれか。 | |||
(1) |
気体の体積は、圧力及び絶対温度に関係なく一定である。 | |||
(2) |
気体の体積は、圧力に反比例し、絶対温度に比例する。 | |||
(3) |
気体の体積は、圧力及び絶対温度に比例する。 | |||
(4) |
気体の体積は、圧力及び絶対温度に反比例する。 | |||
(5) |
気体の体積は、圧力に比例し、絶対温度に反比例する。 | |||
問題24 | 物質の状態変化に関する説明として、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
水は固体、液体、気体の3つの状態がある。 | |||
(2) |
状態が変化する際に、熱エネルギーの出入りを伴う。 | |||
(3) |
気圧が高いと、沸点は低くなる。 | |||
(4) |
固体が直接気体に変化することを昇華という。 | |||
(5) |
固体が液体に変化することを融解といい、液体が固体に変化することを凝固という。 | |||
問題25 | 鋳鉄をグラインダーで研磨すると火花が発生し、これが引火の原因になることがあるが、この場合の火花について説明したものはどれか。 | |||
(1) |
溶解した鋳鉄が、微粒化して発光したものである。 | |||
(2) |
鋳鉄の小片が、燃焼しながら落下したものである。 | |||
(3) |
研磨によって蓄積された静電気が、放電したものである。 | |||
(4) |
研磨によって発生した鉄の微粒子が、摩擦熱で発光したものである。 | |||
(5) |
周囲の空気が、摩擦熱によって高温になり発光したものである。 | |||
【危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法】 | ||||
問題26 | 危険物の第1類から第6類について、次のうち正しいのはどれか。 | |||
(1) |
1気圧20℃で引火するものは、すべて危険物である。 | |||
(2) |
すべての危険物に引火点がある。 | |||
(3) |
すべて燃焼する。 | |||
(4) |
すべての危険物が、炭素、酸素、水素を含有している。 | |||
(5) |
1気圧20℃で固体又は液体である。 | |||
問題27 | 第四類の危険物の一般的性状として、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
液体の比重は1より小さいものが多い。 | |||
(2) |
引火性である。 | |||
(3) |
蒸気比重は1より大きい。 | |||
(4) |
殆どの発火点は100℃以下である。 | |||
(5) |
常温(20℃)で液状のものが多い。 | |||
問題28 | 火災とそれに適応した消火器の組み合わせとして、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
電気設備の火災 | ・・・・・・・・・・・・・・・ | ハロゲン化物消火器 | |
(2) |
電気設備の火災 | ・・・・・・・・・・・・・・・ | 泡消火器 | |
(3) |
石油類の火災 | ・・・・・・・・・・・・・・・ | 二酸化炭素消火器 | |
(4) |
木材等の火災 | ・・・・・・・・・・・・・・・ | 強化液消火器 | |
(5) |
石油類の火災 | ・・・・・・・・・・・・・・・ | 粉末(りん酸塩類)消火器 | |
問題29 | 第四類の危険物の消火方法として、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
軽油の火災にハロゲン化物消火剤を使用する。 | |||
(2) |
水溶性液体危険物に通常の泡消火薬剤を使用する。 | |||
(3) |
ガソリン火災に二酸化炭素消火薬剤を使用する。 | |||
(4) |
灯油の火災にりん酸塩類の粉末消火薬剤を使用する。 | |||
(5) |
重油の火災に通常の泡消火薬剤を使用する。 | |||
問題30 | 舗装道路に流出したガソリンの火災に霧状の水消火器を使用してはいけない理由として、次の組み合わせで正しいのはどれか。 | |||
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面が拡大するから。 | ||||
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくさせるから。 | ||||
C.水滴がガソリンを飛散させるから。 | ||||
D.水が側溝を流れ、ガソリンを遠くまで運ぶから。 | ||||
E.水が沸騰して、ガソリンを飛散させるから。 | ||||
(1) |
A・B | |||
(2) |
A・C | |||
(3) |
B・D | |||
(4) |
D・E | |||
(5) |
A・D | |||
問題31 | ガソリンの性状として、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
第一類の危険物と混合すると、発火の危険性がある。 | |||
(2) |
ガソリンは、工業ガソリン、航空ガソリン、自動車ガソリンの3つに分けられる。 | |||
(3) |
ガソリンの組成は、炭素4〜10程度の炭化水素混合物である。 | |||
(4) |
流動等によって、静電気が発生する。 | |||
(5) |
発火点はおおむね100℃であり、第四類の危険物の中で最も低い。 | |||
問題32 | 軽油について、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
水より軽い。 | |||
(2) |
水に溶けない。 | |||
(3) |
引火点は20℃〜30℃の範囲内である。 | |||
(4) |
石油臭がある。 | |||
(5) |
第一類と第六類の危険物と混触すると、発火の危険性がある。 | |||
問題33 | 重油の一般的な性状等について、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
水に溶けない。 | |||
(2) |
日本工業規格では、A重油、B重油、及びC重油に分類される。 | |||
(3) |
水より重い。 | |||
(4) |
発火点は100℃より高い。 | |||
(5) |
C重油の引火点は、70℃以上である。 | |||
問題34 | 酢酸の性質として、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
水分の少ないものは、冬期氷結(17℃以下)になると凝固する。 | |||
(2) |
トルエン、ベンゼンに溶ける。 | |||
(3) |
粘性があり、水に溶けない。 | |||
(4) |
二酸化炭素、粉末、耐アルコール泡などの消火剤により消火する。 | |||
(5) |
金属やコンクリートを腐食させる。 | |||
問題35 | 第四類のアルコール類について、次のうち誤っているのはどれか。 | |||
(1) |
引火点は0℃より高い。 | |||
(2) |
水又は有機溶剤に良く溶ける。 | |||
(3) |
沸点は水より高い。 | |||
(4) |
比重は1より小さく、蒸気比重は1より大きい。 | |||
(5) |
無色で芳香ある液体である。 | |||
例題集 NO1 解答・解説 | ||||
|
||||
Copyright © 2015 ky-kikaku All rights reserved. |