危険物取扱者試験例題集

  トップ例題集トッププロフィールお問い合わせ無駄話よくある質問 

例題集 NO2 解答・解説

 例題は法令15問、物理化学10問、性質10問が1パターンになります。

危険物に関する法令
問題1 法令上の危険物の説明として、次のうち誤っているのはどれか。

(1)

1気圧において、発火点が200℃以下のもの、又は引火点が0℃以下で沸点が40℃以下のものを特殊引火物という。

(2)

アルコール類とは、1分子を構成する炭素の原子の数が、1個から3個までの飽和1価アルコールをいう。

(3)

1気圧において、引火点が21℃未満のものを第一石油類という。

(4)

1気圧において、引火点が21℃以上70℃未満のものを第二石油類という。

(5)

1気圧において、引火点が70℃以上200℃未満のものを第三石油類という。

解説

(1)が誤り

1気圧において、発火点が100℃以下のもの、又は引火点が−20℃以下で沸点が40℃以下のものを特殊引火物という。
<第四類危険物の分類>
品名 区分内容(定義)
特殊引火物  特殊引火物とは、ジエチルエーテル、二硫化炭素その他1気圧において、発火点が100℃以下のもの又は引火点が−20℃以下で沸点が40℃以下のものをいう。 
第一石油類  第一石油類とは、アセトン、ガソリンその他1気圧において引火点が21℃未満のものをいう。 
アルコール類  アルコール類とは、一分子を構成する炭素の原子の数が一個から三個までの飽和一価アルコール(変性アルコールを含む。)をいい、組成等を勘案して総務省令で定めるものを除く。 
第二石油類  第二石油類とは、灯油、軽油その他1気圧において引火点が21℃以上70℃未満のものをいい、塗料類その他の物品であつて、組成等を勘案して総務省令で定めるものを除く。 
第三石油類  第三石油類とは、重油、クレオソート油その他1気圧において引火点が70℃以上200℃未満のものをいい、塗料類その他の物品であつて、組成を勘案して総務省令で定めるものを除く。 
第四石油類  第四石油類とは、ギヤー油、シリンダー油その他1気圧において引火点が200℃以上250℃未満のものをいい、塗料類その他の物品であつて、組成を勘案して総務省令で定めるものを除く。 
動植物油類 動植物油類とは、動物の脂肉等又は植物の種子若しくは果肉から抽出したものであつて、1気圧において引火点が250℃未満のものをいい、総務省令で定めるところにより貯蔵保管されているものを除く。
ポイント 各定義の代表物質と数値を覚える!
問題2 法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。

(1)

移動タンク貯蔵所以外のすべての製造所等は、予防規程を定めなければばらない。

(2)

予防規程を定めた時は市町村長等の許可を受けることが義務付けられている。

(3)

製造所等の所有者、管理者又は従業者は、予防規程を守らなければならない。

(4)

消防署長は火災の予防のために必要がある場合は、予防規程の変更を命ずることができる。

(5)

予防規程は、危険物取扱者か又は危険物保安監督者が作成しなければならない。

解説

(3) 正しい

(1)

特定の製造所等は、予防規程を定めなければばらない。

(2)

予防規程を定めた時は市町村長等の認可を受けることが義務付けられている。

(4)

市町村長等は火災の予防のために必要がある場合は、予防規程の変更を命ずることができる。

(5)

予防規程は、所有者等が作成しなければならない。
ポイント 特定の製造所等7つを覚える!製造所、 屋内貯蔵所、 屋外タンク貯蔵所、 屋外貯蔵所、 給油取扱所、 一般取扱所、 移送取扱所
問題3 法令上、次の危険物を同一の場所で貯蔵した場合、指定数量の倍数の合計はいくらか。ガソリンを18ℓ容器に10本、軽油を200ℓ容器に25本、重油を200ℓ容器に50本

(1)

5.8倍

(2)

7.6倍

(3)

8.6倍

(4)

10.9倍

(5)

14.5倍

解説

(4)が正しい
ガソリンを18ℓ容器に10本 (18×10)÷200=0.9
軽油を200ℓ容器に25本 (200×25)÷1000=5
重油を200ℓ容器に50本 (200×50)÷2000=5
それぞれの倍数の和 10.9
<指定数量(第四類)>
品名  性質  指定数量  品目例
特殊引火物    50L  ジエチルエーテル、二硫化炭素 アセトアルデヒド、酸化プロピレン
第一石油類  非水溶性液体 200L  ガソリン、ベンゼン、トルエン、酢酸エチル 、メチルエチルケトン
水溶性液体 400L  アセトン、ピリジン
アルコール類    400L  メタノール、エタノール 
第二石油類  非水溶性液体 1000L  灯油、軽油、キシレン
水溶性液体 2000L   氷酢酸、アクリル酸
第三石油類  非水溶性液体 2000L  重油、クレオソート油
水溶性液体 4000L  エチレングリコール、グリセリン 
第四石油類    6000L  ギアー油、シリンダー油 
動植物油類   10000L ヤシ油、アマニ油
ポイント 上記の表すべてを覚える!

問題4

法令上、製造所等は、危険物施設から保安対象物までの間に一定の距離を保たなければならないが、30m以上の保安距離を保たなければならない対象物は次のうちどれか。

(1)

製造所の敷地外にある住居

(2)

高圧ガス施設

(3)

病院

(4)

35,000Vを超える特別高圧架空電線

(5)

重要文化財

解説

(3)が正しい

(1)

製造所の敷地外にある住居・・・・・10m以上

(2)

高圧ガス施設・・・・・20m以上

(4)

35,000Vを超える特別高圧架空電線・・・・・5m以上

(5)

重要文化財・・・・・50m以上
問題5 製造所等に設置する消火設備の所要単位の計算方法として、次のうち誤っているのはどれか。

(1)

外壁が耐火構造の製造所の建物は、延べ面積100uを1所要単位とする。

(2)

外壁が不燃材料の製造所の建物は、延べ面積50uを1所要単位とする。

(3)

外壁が耐火構造の貯蔵所の建物は、延べ面積150uを1所要単位とする。

(4)

外壁が不燃材料の貯蔵所の建物は、延べ面積75uを1所要単位とする。

(5)

危険物は指定数量の100倍を1所要単位とする。

解説

(5)が誤り
危険物は指定数量の10倍を1所要単位とする。

ポイント

「10」の数値はよくでてきます。
問題6 給油取扱所において、給油取扱所の係員以外の者が出入りする建築物の用途として認められないのは、次のうちどれか。

(1)

給油取扱所の業務を行うための事務所。

(2)

給油のために給油取扱所へ出入りする者を対象とした展示場。

(3)

給油のために給油取扱所へ出入りする者を対象とした飲食店。

(4)

給油のために給油取扱所へ出入りする者を対象とした遊戯場。

(5)

自動車の点検、整備、洗浄を行うための作業場。

解説

(4)が誤り
ポイント 建築物の用途として認められないのは、診療所、遊技場、立体駐車場。所有者が住む住居は認められるが、従業員用は認められない!
問題7 定期点検を実施し、その記録を保存しなければならない製造所等は次のうちどれか。

(1)

地下タンクを有する製造所

(2)

すべての屋外タンク貯蔵所

(3)

すべての屋外貯蔵所

(4)

簡易タンクをのみを有する給油取扱所

(5)

すべての屋内タンク貯蔵所

解説

(1)が正しい
<定期点検実施対象危険物施設>
対象となる製造所等  貯蔵し、又は取扱う危険物の数量等
製造所  指定数量10倍以上及び地下タンクを有するもの 
屋内貯蔵所  指定数量の150倍以上 
屋外タンク貯蔵所  指定数量の200倍以上 
屋外貯蔵所  指定数量の100倍以上 
地下タンク貯蔵所  すべて 
移動タンク貯蔵所  すべて 
給油取扱所  地下タンクを有するもの 
一般取扱所  指定数量10倍以上及び地下タンクを有するもの 
移送取扱所 すべて

ポイント

対象となる製造所等 の9つを覚える
問題8 給油取扱所の仮使用の説明で、次のうち正しいのはどれか。

(1)

給油取扱所の設置許可を受けたが、完成検査前に使用したいので仮使用の承認申請をした。

(2)

給油取扱所の設置許可を受けたが、完成検査前に使用したいので変更に係る部分について仮使用の承認申請をした。

(3)

給油取扱所の完成検査を受けたが、一部が不合格となったので、完成検査に合格した部分のみを使用したいので、仮使用の承認申請をした。

(4)

給油取扱所の変更許可を受け、地下タンクの取り換え工事中、一時給油業務ができないため、ドラム缶での給油について仮使用の承認申請をした。

(5)

給油取扱所の事務所を改装するため変更許可を受けたが、その工事中に変更部分以外の部分を使用するため、仮使用の承認申請をした。

解説

(5)が正しい
<仮使用>
すでに完成検査を受け、使用中の製造所等の施設の一部で変更工事が行 われる場合、変更工事に係る部分以外の全部または一部を使用するこ とを市町村長等に申請し、承認を受けた時は、変更工事の完成検査を受 ける前においても、仮に承認を受けた部分を使用することができる。

ポイント

「仮使用、仮貯蔵・仮取扱い」あたまに“仮”とついたら承認
問題9 市町村長等から出される使用停止命令に、該当しないものは次のうちどれか。

(1)

製造所等の管理者が危険物保安監督者を定めたが、危険物の取扱い作業に関して保安の監督をさせていないとき。

(2)

完成検査を受ける前に危険物施設を使用したとき。

(3)

定期点検を定められた期限内に実施していなかったとき。

(4)

製造所等に対する、修理、改造又は移転命令に従わなかったとき。

(5)

製造所等の危険物保安監督者が免状の返納命令をうけたとき。

解説

(5)が誤り

ポイント

許可の取り消し、使用停止命令が出されるのは、市町村長等から使用者等に対してあり、個人に出されるものではない。
問題10 危険物施設保安員についての記述で、次のうち正しいのはどれか。

(1)

屋内貯蔵所には危険物施設保安員を選任する。

(2)

危険物施設保安員は、甲種又は乙種危険物取扱者の中から選任する。

(3)

製造所等の所有者又は管理者は、危険物施設保安員を選任した時は市町村長へ届出をする。

(4)

施設の構造及び施設に係る保安の業務を行う。

(5)

危険物保安監督者が不在の時は、危険物施設保安員が作業現場の監督と作業の指揮をする。

解説

(4)が正しい

(1)

特定の製造所等には危険物施設保安員を選任する。

(2)

危険物施設保安員は、資格は必要ない。

(3)

製造所等の所有者又は管理者は、危険物施設保安員を選任した時は市町村長へ届出をする必要はない

(5)

危険物保安監督者が不在の時は、予防規定で定めた代行する者が作業現場の監督と作業の指揮をする。

ポイント

危険物施設保安員は危険物の倍数が100以上の製造所、一般取扱所及びすべての移送取扱所で選任しなければならない。 資格(免状)、選解任の届出は必要なし
問題11 危険物取扱免状について、次のうち誤っているのはどれか。

(1)

免状を亡失又は破損した場合は、免状を交付又は書き換えをした都道府県知事に再交付の申請をすることができる。

(2)

免状はそれを取得した都道府県の範囲だけでなく、全国で有効である。

(3)

免状の返納を命じられた者は、その日から起算して2年を経過しないと免状の交付は受けられない。

(4)

免状を亡失して再交付を受けた者が亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出すること。

(5)

免状に記載されている事項に変更が生じた場合は、居住地又は勤務地を管轄する都道府県知事に、書き換えを申請しなければならない。

解説

(3)が誤り
都道府県知事は危険物取扱者試験に合格した者であっても、次の事項の1に該当する場合には危険物取扱者 免状の交付を行わないことができる。 
・都道府県知事から危険物取扱者免状の返納を命じられ、その日から起算して1年を経過しない者。 
・消防法又は消防法に基づく命令の規定に違反して罰金以上の刑に処せられた者で、その執行を終わり、又は 執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者。
問題12 移動タンク貯蔵所による危険物の取扱い及び移送について、次のうち誤っているのはどれか。

(1)

移送する危険物を取り扱うことのできる資格を持った危険物取扱者が乗車すること。

(2)

乗車する危険物取扱者は免状を携帯すること。

(3)

移動タンク貯蔵所には、完成検査済証、点検記録簿等を備え付けておくこと。

(4)

移動タンク貯蔵所で危険物を移送する者は移送開始の前に、移送経路を市町村長等に届けなければならない。

(5)

消防吏員又は警察官は、火災防止のため特に必要があると認められるときは、走行中の移動タンク貯蔵所を停止させることができる。

解説

(4)が誤り
アルキルアルミニウム等を移送する場合は、移送の経路等を記載した書面を関係消防機関に送付すると ともに、書面の写しを携帯し、書面に記載された内容に従わなければならない。

ポイント

アルキルアルミニウム(第3類危険物)等を移送する場合だけである。
問題13 法令上、危険物を運搬するときの技術上の基準について、危険物を積載する場合の運搬容器を積み上げる高さの制限で定められているのはどれか。

(1)

1m以下

(2)

2m以下

(3)

3m以下

(4)

4m以下

(5)

5m以下

解説

(3)が正しい
危険物を収納した運搬容器を積み重ねる場合は高さ3m以下としなければならない。
問題14 運搬の基準について、次のうち正しいものはどれか。

(1)

同一車両においての混載は一切禁止されている。

(2)

運搬する危険物が指定数量以上の場合は、危険物に適応する消火設備を設けなければならない。

(3)

指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、所轄消防長又は消防署長の許可を得なければならない。

(4)

危険物取扱者が乗車しなければならない。

(5)

危険物運搬容器の材質、構造等基準はあるが積載方法については基準はない。

解説

(2)が正しい

(1)

同一車両においての混載禁止のものがある

(3)

指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、所轄消防長又は消防署長の許可を得る必要はない。

(4)

危険物取扱者が乗車する必要ない

(5)

危険物の容器、積載方法、運搬方法について基準がある
問題15 第四類の危険物との混載の説明で、次のうち誤っているのはどれか。

(1)

第一類の危険物とは混載できない。

(2)

第二類の危険物とは混載できる。

(3)

三類の危険物とは混載できる。

(4)

第五類の危険物とは混載できない。

(5)

第六類の危険物とは混載できない。

解説

(4)が誤り
第五類の危険物とは混載できる。
同一車両において異なった類の危険物を積載し、運搬する場合においては、混載禁止のものがある。
×印は、混載禁止 ○印は、混載可能 
この表は、指定数量1/10以下の危険物については適用しない。 
高圧ガス保安法に掲げる高圧ガスとは混載禁止。
基礎的な物理学及び基礎的な化学
問題16 燃焼の三要素のうち、可燃性物質と酸素供給体のどちらにも当てはまらないものは、次のうちどれか。

(1)

メタン

(2)

一酸化炭素

(3)

酸素

(4)

窒素

(5)

水素

解説

(4)が正しい

ポイント

「窒素」の名称があれば、それは安全な物質と解釈!
空気は窒素が約80%、酸素が20%の混合物である。
問題17 次のうち、燃焼の難易に直接関係のないものはどれか。

(1)

空気との接触面積

(2)

熱伝導率

(3)

含有水分量

(4)

発熱量

(5)

体膨張率

解説

(5)が正しい
物体に熱を加えると体積が増えていく、物体は膨張する。この現象を熱膨張という。物体によって体積が膨張す る体膨張、長さが伸びる線膨張がある。一般に固体の体膨張率は、線膨張率のほぼ3倍になる。
問題18 次のうち、誤っているのはどれか。

(1)

混合物とは、2種類以上の単体や化合物が混ざってできているものをいう。

(2)

昇華とは、固体が直接気体になる現象、又はその逆の現象をいう。

(3)

沸点とは、液体の飽和蒸気圧と外圧(通常1気圧)が等しくなる時の液温をいう。

(4)

風解とは、固体が空気中の湿気を吸ってべとつくことをいう。

(5)

化合物とは、2種類以上の元素からなる物質をいう。

解説

(4)が誤り
結晶水を含んだ物質を空気中に放置しておくと自然に結晶水の一部又は全部を失う現象を風解 という。 
風解物質→結晶炭酸ナトリウム、結晶硫酸ナトリウム
固体の物質を空気中にしばらく放置しておくと、ベトベトな状態になってしまうことがある。これは 固体の物質が空気中の水分を吸収して溶解する現象で、潮解という。塩を長期間保存しているう ちにべとついてくるのも潮解である。 
潮解物質→塩素酸ナトリウム、過酸化カリウム、硝酸ナトリウム、過マンガン酸ナトリウム

ポイント

潮解と風解は逆の現象!
問題19 消火剤について、次のうち誤っているのはどれか。

(1)

ハロゲン化物消火剤は、負触媒作用による抑制効果がおおきい。

(2)

水溶性物品には、耐アルコール泡消火剤を使用する。

(3)

りん酸塩類を主成分とする消火粉末は、普通火災と電気火災に適応するが、油火災には適応しない。

(4)

二酸化炭素は空気より重いので、低所に滞留し窒息消火する。

(5)

強化液は霧状にして放射する場合、蒸気による窒息作用と薬剤による再燃防止の効果もある。

解説

(3)が誤り
りん酸アンモニウムを主成分とし粉末(ABC)消火器と呼ばれている。サーモンピンクに着色され、放射された薬剤は燃焼面の被覆による窒息・抑制作用があり普通、油火災に適応する。また薬剤は電気の不良導体で、電気火災にも適応する。
問題20 次の(A)〜(E)に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいのはどれか。
「自然発火とは、他から点火源を与えられなくても、物質が常温の空気中において自然に(A)し、その熱が長時間蓄積されて、ついに(B)に達し、自然に発火するに至る現象をいう。自然に(A)を起こす原因は、(C)、(D)、吸着熱、重合熱、発酵熱等が考えられる。第四類の危険物の自然発火をしやすい物質として、(E)がある。

(1)

A.発熱 B.引火点 C.分解熱 D.酸化熱 E.動植物油類

(2)

A.酸化 B.発火点 C.燃焼熱 D.生成熱 E.セルロイド

(3)

A.発熱 B.引火点 C.分解熱 D.生成熱 E.動植物油類

(4)

A.発熱 B.発火点 C.酸化熱 D.分解熱 E.動植物油類

(5)

A.酸化 B.燃焼点 C.燃焼熱 D.酸化熱 E.セルロイド

解説

(4)が正しい
可燃性物質が空気中において、物質内部で起きる酸化などのために自然に発熱し、温度も上昇して、ついには燃 焼してしまう現象を自然発火という。
分解熱による発熱  セルロイド、ニトロセルロース(第5類) 
酸化熱による発熱  乾性油、原綿、石炭、ゴム粉 
吸着熱による発熱  活性炭、木炭粉末 
発酵熱による発熱 ゴミ、たい肥

ポイント

第4類で自然発火するものは動植物油の乾性油!酸化熱で自然発火する。
問題21 静電気について、誤っているのはどれか。

(1)

静電気は人体にも発生する。

(2)

ガソリンなど石油類がホースの中を流れるときに発生しやすい。

(3)

静電気は合成繊維に発生しやすい。

(4)

静電気の蓄積を防止するには、電気絶縁性を高くすればよい。

(5)

静電気の蓄積による放電火花は、可燃性ガスや粉じんのあるところでは、しばしば点火源になる。

解説

(4)が誤り
静電気の蓄積を防止するには、電気絶縁性を低くくすればよい。
<静電気の発生を抑える、蓄積させないためには>
摩擦、振動を少なくする。 
給油ホースに導線を巻き込んだ導電性ホースを使用するなど、摩擦する部分の材質を導電性材料を使用する。 
流量を抑えたり、流速を制限する。 
除電剤を使用する(導電性塗料、添加剤など) 
導線で電気的に接続し、アース(接地)をとる。 
室内の湿度(75%以上)を上げる。 
室内の空気をイオン化しておく。 
帯電防止服、帯電防止靴を着用する。 
作業をやめる時間を設ける、緩和時間を設けて静電気を放出させる。
問題22 有機化合物の特性として、次のうち誤っているものはどれか。

(1)

成分元素は、主体が炭素、水素、酸素、窒素であり、一般に可燃性である。

(2)

エーテルやアセトンなどの有機溶媒や、水によく溶ける。

(3)

一般に無機化合物に比較して分子量が大きく、融点及び沸点の低いものが多い。

(4)

結合の仕方の相違から組成が同じであっても、性質の異なる異性体が存在する。

(5)

一般に反応は遅く、またその反応機構は複雑である。

解説

(2)が誤り
<有機化合物の特徴>
@成分元素は、主体が炭素(C)、水素(H)、酸素(O)、窒素(N)で一般に可燃性である。
A比較的に少ない原子からできているが、有機化合物の種類は非常に多い。
B有機物の多くは空気中で燃え、完全燃焼すると二酸化炭素と水になる。
C一般的に水に溶けにくく、有機溶媒(アセトン、アルコール、エーテルなど)によく溶ける。
D一般的に無機物質に比べ分子量が大きいものが多い。
E結合の仕方の相違から組成が同じであっても性質の異なる異性体が存在する。
F有機化合物の結合の大部分が共有結合であるため、反応速度は比較的遅く、反応も複雑なものが多い。
G融点・沸点の低いものが多い。
問題23 「ある可燃性液体の引火点が40℃、燃焼範囲の下限値が1.8vol%、上限値が14.8vol%である。」
この記述について、次のうち誤っているのはどれか。

(1)

液温が40℃になれば、液体表面に生ずる可燃性蒸気の濃度は14.8vol%となる。

(2)

この液体の蒸気10ℓと空気90ℓの混合気体中で電気スパークを飛ばすと燃焼する。

(3)

液温が40℃以上になれば引火する。

(4)

空気との混合気体の濃度が14.8vol%を超えると点火源を与えても燃焼しない。

(5)

液温が40℃のとき、液体表面に燃焼範囲の下限の濃度の混合気体が存在する。

解説

(1)が誤り
液温が40℃になれば、液体表面に生ずる可燃性蒸気の濃度は1.8vol%となる。
40℃以上で、、燃焼範囲が1.8vol%〜14.8vol%ときに引火する。
問題24 次の現象のうち、物理変化はどれか。

(1)

紙が燃えて、灰になった。

(2)

鉄が空気中に放置されて錆びた。

(3)

アルコールが、空気中で燃焼した。

(4)

水に砂糖を入れたら溶けた。

(5)

水素と酸素が反応して、水になった。

解説

(4)が正しい
水に砂糖を入れたら溶けた。溶解である。
物質の本質を維持したままその状態のみが変化することを物理変化という。 
固体から液体への変化を融解、その逆を凝固、液体から気体への変化を気化(蒸発)、その逆を液化(凝縮)と いう。又固体・気体間の変化を昇華という。これらは物理変化である。 
その他、膨張、溶解、希釈、潮解、風解、蒸留

ポイント

物質の三態変化は物理変化である。
問題25 酸化剤と還元剤について、次のうち誤っているのはどれか。

(1)

他の物質から水素を奪う性質のあるもの ・・・・・・・ 酸化剤

(2)

他の物質に水素を与える性質のあるもの ・・・・・・・ 還元剤

(3)

他の物質から酸素を奪う性質のあるもの ・・・・・・・ 酸化剤

(4)

他の物質から酸化されやすい性質のあるもの ・・・・・・・ 還元剤

(5)

他の物質から還元されやすい性質のあるもの ・・・・・・・ 酸化剤

解説

(3)が誤り
酸化剤と還元剤 
酸化剤は、他の物質を酸化(酸素を与えるまたは水素や電子を奪う)して、自らは還元される物質で、酸素 や過酸化水素などがある。 
還元剤は、他の物質を還元(酸素を奪うまたは水素や電子を与える)して、自らは酸化される物質で、水素 や一酸化炭素などがある。

ポイント

酸化剤、還元剤というと、酸化、還元の逆になる!
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
問題26 危険物の類ごとの性質について、次のうち正しいものはどれか。

(1)

第一類の危険物は、酸素を含有しているので内部で自己燃焼を起こす。

(2)

第二類の危険物は、水と作用すると激しく発熱する。

(3)

第三類の危険物は、可燃性の強酸である。

(4)

第五類の危険物は、外部から酸素の供給がなくても自己燃焼するものが多い。

(5)

第六類の危険物は、可燃性で強い酸化性がある。

解説

(4)が正しい
<危険物の類ごとの性質>
性質 固体 ・液体 不燃性 ・可燃性
第一類 酸化性固体  固体  不燃性 
第二類 可燃性固体  固体  可燃性 
第三類 自然発火性物質および禁水性物質  固体 ・液体 不燃性 ・可燃性
第四類 引火性液体  液体  可燃性 
第五類 自己反応性物質  固体 ・液体 可燃性 
第六類 酸化性液体 液体 不燃性
性質 代表品名
第一類 そのものは燃えない不燃性物質、可燃物や水と混合され熱などによって分解することによって、極めて激しい燃焼をおこさせる危険性を有する酸素供給体。  塩素酸塩類 過塩素酸塩類 硝酸塩類 過マンガン酸塩類
第二類 比較的低温でも引火しやすく、非常に着火しやすい固体。空気中で発火し、自然発火の危険を有するものもある。紛体の金属は、粉塵爆発を起こす危険性がある。  赤リン 硫黄 鉄粉 マグネシウム
第三類 空気中で自然に発火したり、水と接触して発熱し、可燃性ガスを発生する固体や液体。貯蔵、取扱いに特に注意。  カリウム ナトリウム 黄りん アルキルアルミニウム" "
第四類 引火性がある液体で、液面から蒸発する蒸気と空気の混合気体は、火気によって引火又は爆発の危険性がある。  特殊引火物 
第一石油類 
アルコール類 
第二石油類 
第三石油類 
第四石油類 
動植物油類
第五類 酸素を含有しているので、加熱による分解などの自己反応によって多量の発熱をし、または爆発的に反応が進行する危険性を有する。  有機過酸化物 ニトロ化合物 
第六類 そのものは燃えない不燃性物質だが、混在する他の可燃物の燃焼を助ける危険性を有し強い酸化性がある。 過酸化水素 硝酸

ポイント

上記の表は必ず覚える!
問題27 第四類の危険物の性状として、次のうち正しいのはどれか。

(1)

すべて水より軽い。

(2)

すべて酸素を含有している化合物である。

(3)

すべて常温(20℃)以上に温めると水溶性になる。

(4)

すべて可燃性で、常温(20℃)で液体である。

(5)

空気とはいかなる混合割合でも燃える。

解説

(4)が正しい

(1)

水より軽いものが多い

(2)

すべて炭素を含有している化合物、混合物である。

(3)

すべて常温(20℃)以上に温めると水溶性になるものはない。

(5)

空気とはいかなる混合割合でも燃えない。燃焼範囲がある

ポイント

「すべて」という語句が出てきたら要注意!
問題28 消火器を使用するときは、適応火災であるかどうか、消火器の本体についている円形に絵表示の標識によって判断しなければならないが、油火災用の地の色(絵表示以外)は、次のうちどれか。

(1)

白色

(2)

黒色

(3)

青色

(4)

黄色

(5)

赤色

解説

(4)が正しい
   
問題29 第四類の危険物の消火方法として、次のうち誤っているのはどれか。

(1)

粉末消火剤は効果がある。

(2)

二酸化炭素消火剤は効果がある。

(3)

泡消火剤は効果がある。

(4)

棒状の強化液消火剤は効果がある。

(5)

ハロゲン化物消火剤は効果がある。

解説

(4)が誤り
消火には、二酸化炭素消火薬剤、ハロゲン化物消火薬剤、粉末消火薬剤、泡消火薬剤による窒息消火が効果 的である。水に溶けないような危険物の火災に水を使用すると、危険物が水に浮いて、火災範囲を広げるの で、水による消火は適当でない。 不適当な消火として、棒状放射の水、霧状の水、棒状放射の強化液
アルコール、アセトン等の水溶性の液体は、泡消火剤が形成する泡の水膜を溶かすため、泡が消滅しやすく なり窒息効果が望めない。そのため、これらの水溶液の液体の消火には、普通の泡消火器でなく水溶性液体用 泡消火薬剤(耐アルコール泡)を使用する。
問題30 自動車ガソリンについて、次のうち誤っているのはどれか。

(1)

水より軽い。

(2)

オレンジ色に着色されている。

(3)

発生した蒸気は空気より重い。

(4)

自然発火しやすい。

(5)

燃焼範囲はおおむね1vol%〜8vol%である。

解説

(4)が誤り
第四類で自然発火しやすい物質は動植物油の乾性油、代表として「アマニ油」
問題31 次のA〜Cの条件がすべて当てはまるものはどれか。
A.引火点は0℃以下である。
B.水より軽い。
C.水に良く溶ける。

(1)

二硫化炭素

(2)

酢酸

(3)

ベンゼン

(4)

トルエン

(5)

アセトアルデヒド

解説

(5)が正しい
  引火点 比重 水溶性
二硫化炭素 -30  1.3  ×
酢酸 57  1.05  ○ 
ベンゼン -11  0.87  ×
トルエン 4.4  0.87  ×
アセトアルデヒド -38 0.78

ポイント

ガソリンの数値は覚える!その他はガソリンとの比較、水より重いか軽いか、水に溶けるかは覚えておく!
問題32 次のうち、自然発火しやすいのはどれか。 

(1)

第四石油類のうち、ギアー油。 

(2)

動植物油類のうち、不乾性油。

(3)

動植物油類のうち、半乾性油。

(4)

動植物油類のうち、乾性油。 

(5)

第三石油類のうち、クレオソート油

解説

(4)が正しい
第四類で自然発火しやすい物質は動植物油の乾性油、代表として「アマニ油」
動植物油の自然発火は、油が空気中で酸化され、この反応で発生した熱(酸化熱)が蓄積されて発火点に達すると起こ る。自然発火は一般に乾きやすい油(乾性油)ほど起こりやすく、この乾きやすさを油脂100gに吸収するヨウ素の グラム数で表したものをヨウ素価といい、不飽和脂肪酸が多いほどヨウ素価が大きく、ヨウ素価が大きい130以上ほど自然 発火しやすい。

ポイント

ヨウ素価が130以上の乾性油(代表的な物質はアマニ油)をぼろきれなどにしみ込ませ風通しの悪いところに 長時間放置しておくと酸化熱により自然発火を起こしやすい。
問題33 ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状として、次のうち誤っているのはどれか。     

(1)

どちらも燃焼範囲は極めて広い。

(2)

どちらも発火点はガソリンより低い。

(3)

どちらも水より重い。

(4)

ジエチルエーテルの蒸気は麻酔性、二硫化炭素の蒸気には毒性がある。

(5)

どちらも二酸化炭素、ハロゲン化合物などの消火剤が有効である。

解説

(3)が誤り
  ジエチルエーテル 二硫化炭素
燃焼範囲 1.9〜48% 1〜50%
引火点 -45 -30
発火点 180 90
比重 0.71 1.3
蒸気比重 2.6 2.6
蒸気 麻酔性 毒性
消火 窒息消火 窒息消火
消火は二酸化炭素、ハロゲン化合物、粉末、泡などの消火剤による窒息消火が有効であるが、ジエチルエーテルはやや水に溶けるため泡消火剤を使う場合は水溶性液体用 泡消火薬剤(耐アルコール泡)を使用する。
問題34 第四類のアルコール類について、次のうち誤っているのはどれか。     

(1)

無色で芳香臭のある液体である。

(2)

比重は1より小さく、蒸気比重は1より大きい。

(3)

沸点は水より高い。

(4)

水又は有機溶剤に良く溶ける。

(5)

引火点は0℃より高い。

解説

(3)が誤り
<アルコール類>
アルコール類とは、一分子を構成する炭素の原子の数が一個から三個までの飽和一価アルコール(変性アルコールを含む。)をいい、その含有量が60%未満の水溶液を除く。
沸点は100℃以下。
問題35 次のような事故を防止する手段として、次のうち誤っているのはどれか。    
「自動車整備工場(一般取扱所)において、自動車の燃料タンクのドレンから金属製のロート を使用してガソリンをポリエチレンの容器に抜き取っていたところ、発生した静電気の火花が ガソリンの蒸気に引火したため火災となり、行為者が火傷を負った。」 

(1)

湿度の低い時期は静電気が発生しやすいので注意が必要である。

(2)

危険物の取扱作業は、通風又は換気の良い場所で行う。 

(3)

容器はポリエチレン製ではなく、金属製とし接地を行う。

(4)

燃料タンクを加圧してガソリンの流速を速め、短時間で抜き取るようにする。

(5)

少量の危険物の取扱作業であっても、危険物取扱者か危険物取扱者の立会いで行う。

解説

(4)が誤り
流速を速めることで、もしガソリンの流出があった場合大きな事故につながる、また流速を速めることで静電気の帯電が多くなる。

ポイント

このような事故例の問題も出題される!
 
もう一度 例題集 NO2 問題

例題集 TOP


Copyright © 2015 ky-kikaku All rights reserved.